むし歯とは
むし歯の”むし”とは、口の中に住んでいる細菌です。
口腔内には、300種類を超える細菌が生息しています。
ちなみにどのくらいの数かというと、耳かき一杯分の量、1mgのプラーク(歯垢)の中に約1億の細菌がいます。

歯に付着している白っぽいプラークの正体は、実は細菌の塊です。その中でむし歯を引き起こす細菌はストレプトコッカス・ミュータンスと呼ばれる連鎖球菌が主体であることが明らかになっています。
ミュータンス連鎖球菌は人間と同じように糖分を食べ物としてデキストランというネバネバしたのり状の物質(ウンチ)を作り、歯の正面に張り付きます。そして糖分を発酵して乳酸(小便)を産生し歯を脱灰し溶かします。これがむし歯の成り立ちです。

むし歯の治療について
むし歯の治療でいちばん重要なことは、細菌に感染した部分を完全に取り除くことです。
歯の硬い部分(エナメル質)のむし歯は神経がきていないため痛みなどの症状はありませんが、中にある象牙質に入ると歯髄という神経がきているため痛みなどの症状が出てきて、さらに歯髄(いわゆる神経)まで進んでしまいますと、歯髄が死んでいき膿を作って歯ぐきが腫れたり、さらに重篤な病気へ進んでいきます。俗にいう「神経を取る」処置が必要になります。神経がなくなった「死んだ歯」は、枯れた枝のように力を加えると折れてしまいます。
歯髄を取らないためには、むし歯の初期段階でしっかり治療を受けることです。


初期段階で発見するために定期的な検診を受けることをお勧めします。
子供さんのむし歯の予防
歯は生え始めてから3年くらいまでがむし歯になりやすい時期です。 むし歯を予防することは難しくありません。基本的にはプラークコントロール、フッ素化合物の応用です。
1 プラークコントロール

予防に役立つ歯磨きの方法を歯科医院で指導を受けることが最善です。


2 フッ素化合物の塗布

フッ素化合物歯面塗布は適切な時期に適切な方法で定期的に行えば、むし歯予防にとても有効な方法です。


◀◀◀ 戻る


いわた歯科医院
〒963-8014 福島県郡山市虎丸町7−2
Tel・Fax:024-934-6480